お気軽にご相談ください。
神の魚 と呼ばれる鮭についてご紹介しようと思います。
弊社の取り扱い原料であるマリンプラセンタの由来原料である鮭。
日本の食卓では、焼き鮭 や 鮭の卵や筋 を入れたおにぎり。
お寿司の高級ネタである イクラなどは日本人なら誰しも口にしたことがあるのではないかと思います。
鮭 と 日本人
さかのぼること4000年以上も前の縄文時代から日本人と鮭は親みがあります。
縄文時代の貝塚や遺跡から鮭の絵、骨の化石、鮭漁の道具や仕掛けなどが発掘されており、鮭漁が行われてきたことがわかっています。
奈良時代には税の一つとして塩漬けにした鮭を納めていたという記録も残っており、、宮廷の重要な祭事などには欠かせない『神への捧げもの』とされていました。
また、江戸時代の書物『和漢三才図会』には、生まれた川に帰ってくることも記載されています。
そんな貴重な鮭も江戸時代には年末年始の珍味として広く庶民に親しまれるようになってきます。
今では国民食と言っても過言ではない鮭ですが、神への捧げものから始まり珍味としても食されてきたというのはなんとも面白い歴史ですよね。
神の魚 と呼ばれる所以
『鮭のふるさと』と言われる北海道に暮らすアイヌの人々は、鮭を『カムイチェプ』と呼び、それは神の魚を意味します。
漁の前には必ず儀式を行うなど、天からの恵みとして崇めてきました。
鮭は捨てるところのない魚です。
アイヌの人々は『神様からの授かり物』として、鮭の頭から、尾、内臓まで何一つ無駄にせず食料とし、残った皮で衣服や靴を作り、北海道の厳しい冬の寒さをしのいだといいます。
川に生まれ、海で育ち、生まれた川に戻ってくる鮭はいつの時代も自然とともにある神秘的な存在として扱われています。
ただ、鮭を神の魚と考えるのは北海道だけではなく、岩手県や山形県などの各地で鮭にまつわる民話や昔話が語り継がれています。
全国には鮭の遡上する川の近くに鮭を祭る神社があり、岩手県、山形県、千葉県、石川県などの他、北海道のはるか南は福岡県の『鮭神社』では、『海の神の使い』として奉納するお祭りが今も毎年行われています。
それが神の魚と呼ばれる所以です。
時代のニーズに合致する鮭
今も昔も重宝され、日本人とともに歩んできた鮭ですが、気候変動などによる地球の将来が危惧される現在にもまさに合致しますよね。
フードロスは大きな社会問題になり、世界では持続可能な開発目標、SDGsが声高に叫ばれています。
無駄が出ない鮭は、我々人間の健康のみならず、環境、強いて言えば地球を健全にするまさに神の魚だと思います!
お気軽にご相談ください。